お薬情報
■薬の正しい使い方
1.(大衆薬の場合)添付文書(能書)などをかならず読みましょう。
添付文書(能書)などには、用法・用量、効能・効果などのほか、使用上の注意、副作用が記載してあります。必ず読んでから使用する習慣を身につけましょう。
2.用法・用量を正しく守りましょう。
薬の作用は、使用用と深い関係があります。ある量以下では作用が現れないし、ある量以上では有害な作用を生ずるおそれがあります。定められた用法・用量を守りましょう。
3.服用時間を守りましょう。
薬は、それぞれ定められた時間に飲まないと効果がなかったり、副作用を生じることがあります。薬の服用についての指示のうち、食前、食後、食間とは次のようなことをいいます。
食前:胃に食べ物が入っていないとき。(食前1時間〜30分)
食後:胃の中に食べ物が入っているとき。(食後30分以内)
食間:食事と食事の間のことで、たとえば朝食と昼食の間。食事中に服用することではありません。
4.服用時の注意を守りましょう。
副作用の発生を防いだり薬の効果を正しく発揮させるために多種多様の剤形があります。錠剤、カプセル剤などを服用するときは次のような注意を守りましょう。
錠剤・カプセル剤
胃では溶けず、腸ではじめて溶けて効くようつくられたものがあります。むやみに噛んだりつぶしたりしてはいけません。乳幼児には原則として使用してはいけません。
液剤
主成分が沈んでいたりしますのでよく振ってから飲みましょう。薬を汚染する原因となりますので、瓶に直接口をつけたり、飲むときに使ったスプーンを薬の入った容器に入れてはいけません。
また、目薬の容器の口を直接目につけてはいけません。
5.併用薬は必ず医師・薬剤師等に伝えましょう。
薬を併用すると、お互いの作用が弱くなったり、強くなったりして期待する効果が得られないことがあります。また、思わぬ副作用が現れたり、適切な診療のさまたげになることがあります。
他の病院、医院にかかる時、今飲んでいる薬がある場合には、必ずそのことを医師や薬局の薬剤師に伝えましょう。
6.高齢者の方は、薬の使用に特に注意てください。
お年寄りは、血圧の薬や心臓の薬など、薬を併せて服用することが多くなります。使用期間も長くなりがちです。また、お年寄りはどうしても肝臓、腎臓などの働きが弱くなっています。
このため薬の作用が強く出過ぎたり、思わぬ副作用が出ることがあります。
したがって、お年寄りは、薬の使用量など特にその使い方に注意する必要があります。医師、薬剤師などの専門家から十分に説明を受けて、正しく使いましょう。
7.薬はたくさんの水で飲みましょう。
コップ一杯の水、白湯が目安です。少量の水では薬がのどや食道にはりついて炎症や潰瘍を起こすことあります。
8.薬を飲み忘れたときは
薬によって飲み忘れたときの対応が違います。飲み忘れたときの対応は、医師や薬剤師に尋ねてください。
9.授乳中の方は赤ちゃんに影響がある場合があります。
薬によっては授乳を中止しなければならない時があります。授乳中お母さんは、一言医師や薬剤師に伝えましょう。
10.薬を一緒に飲むときには薬剤師に相談してください。
薬と薬の間に相互作用がある場合があります。飲んでいる薬について、一言医師や薬剤師に伝えましょう。
■一歩進んだ薬の上手な使い方
1.”かかりつけ”の薬局・薬剤師を決めよう
大衆薬を購入するときに、自分の体質や症状、今飲んでいる他の薬、これまでの副作用経験などについて薬剤師に伝えれば、安心で最適な薬を選ぶことができます。
相談しやすく、自分の症状について丁寧にいてくれる。薬のことだけでなく、生活上のアドバイスや情報をくれる。そんな薬剤師がいる薬局を見つけましょう。
処方せん調剤を受けるときも、大衆薬を買うときも、同じ薬局を利用すれば薬の飲み合わせ(相互作用)や重複をチェックしてもらえ、安心です。信頼できる薬局・薬店の”かかりつけ薬剤師”に相談しましょう。
当薬局をかかりつけ薬局にしませんか。
2.薬の記録を付けよう
自分の使っている薬の記録を付けておくと、病院や薬局にかかったとき、医師や薬剤師に薬の名前などをきちんと伝えることができ、薬の安全性が高まります。また、自分の使っている薬を正確に知り、副作用や誤飲を防止したり、病気の治療に積極的になるというメリットもあります。
病院の薬、薬局で調剤した薬、普段から使っている大衆薬等について、薬の名前や服用時間、服用して気づいた点などを”お薬手帳”に記録しておきましょう。
当薬局でもお薬手帳をお渡ししています。
■お役立ちリンク集
●薬・健康 Q&A等
・日本薬剤師会 http://www.nichiyaku.or.jp/archives/?cat=8
(薬剤師の団体。薬の正しい使い方)
・おくすりNAVI 薬と健康Q&A http://www.okusurinavi.com/QA/new/
(健康に関する質問を投稿すると回答が得られるページ。過去のQ&Aが非常に参考になる)
・日本製薬工業協会 くすりQ&A http://www.jpma.or.jp/med_qa/index.html
(主に新薬を開発している製薬企業の団体。)
・読売新聞 ヨミドクター http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/
(読売新聞紙上で連載されているこれまでの医療相談等が閲覧できる。)
・朝日新聞 健康相談「どうしました」
http://www.asahi.com/health/doushimashita/
(朝日新聞紙上で連載されているこれまでの医療相談が閲覧できる。)
・健康ネット http://www.health-net.or.jp/
(財団法人 健康・体力作り事業財団が運営。健康作りから、たばこ・お酒の害、生活習慣病
ガン、歯、栄養などの健康作りに役立つ情報が満載)
・食品成分データベース http://fooddb.mext.go.jp/
(食品の成分がわかる、日本食品標準成分表をデータベース化したもの)
●一般用医薬品、医療用医薬品を検索
・一般用医薬品検索(上手なセルフメディケーション) http://search.jsm-db.info/main2.php
(大衆薬製薬企業の団体の大衆薬工業協会が作成するデータベース。
一般用医薬品(大衆薬)を症状、成分、名称などで検索でき、添付文書まで閲覧可能)
・医療用医薬品の添付文書情報(医薬品医療機器情報提供ページ)
http://www.pmda.go.jp/
(主に医療従事者を対象とした、医療用医薬品の添付文書が閲覧できる。
厚生労働省と製薬企業、 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構が構築したサービス。
医療用医薬品の添付文書は医療従事者向けの情報ですので、不明な点は医師、薬剤師などに相談しましょう )
●病気、検査について
・メルクマニュアル医療情報 家庭版 http://merckmanual.jp/mmhe2j/index.html
(米国メルク社が、1899年より医学の手引き書として出版している書籍を、世界的に高名な医学の
エキスパート200人によって一般の方にわかりやすく作成したもの。 書籍版も出版されている。
世界的な標準治療法を元に書かれたものを翻訳したもののため、一部、日本での治療法と
異なるものもある。医療従事者向けのメルクマニュアルはこちら)
・ガンに関する情報(国立がんセンター) http://ganjoho.jp/public/index.html
(日本のガン治療の中心的存在。一般向けのあらゆるガンに関する情報、診断、治療、生存率
等の情報が入手可能)
・生活習慣病を知ろう(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/index.html
(厚生労働省が推進する健康日本21運動の一環として、 イラストでわかりやすく、生活習慣病
糖尿病、脳卒中、心臓病、高脂血症について解説)
・眠りの総合サイト☆快眠推進倶楽部☆ http://www.kaimin.info/
(眠りについて専門医が組織する「快眠推進委員会」の公式サイト。
睡眠についての知識や、睡眠に関す工夫、眠れないタイプ別診断などがある)
・妊娠とくすり (くすり110番)
http://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_00top.html
(妊娠中の薬の服用による胎児への影響、男性が服用した薬での影響、相談機関、
などを紹介。虎ノ門病院の「妊娠と薬」相談外来はこちら。書籍「妊娠と薬」はこちら。)
・皮膚科Q&A(日本皮膚科学会)
http://www.dermatol.or.jp/qa/index.html
(アトピー性皮膚炎に関する最新の正しい治療法などについて、日本皮膚科学会が提供する情報
やガイドブックの情報など )
・難病情報センター http://www.nanbyou.or.jp/
(国が指定した121の難病疾患(特定疾患)に関する情報を提供)
・臨床検査基準値インデックス http://www.lab.hama-med.ac.jp/item/rv-index.html
(浜松医科大学病院検査部が提供する、成人の基準範囲の情報)
●公的機関・団体ホームページ
・厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp
・日本薬剤師会 http://www.nichiyaku.or.jp/
都道府県薬剤師会・支部薬剤師会のリンク
http://www.nichiyaku.or.jp/?page_id=11463
製薬会社のリンク http://www.nichiyaku.or.jp/?cat=1751
関係団体 http://www.nichiyaku.or.jp/?cat=1747
・日本医師会 http://www.med.or.jp/
・日本歯科医師会 http://www.jda.or.jp/
・日本看護協会 http://www.nurse.or.jp/
・日本中毒情報センター http://www.j-poison-ic.or.jp/homepage.nsf
・国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/
・薬害オンブズパーソン http://www.yakugai.gr.jp/
・国境無き医師団 http://www.msf.or.jp/index.php
・日本製薬工業協会 http://www.jpma.or.jp/ |